星読みカウンセラー・miraimikuです。
4月20日(木)AM6時28分、牡羊座に別れを告げて、太陽が牡牛座に入宮しました。
太陽が牡牛座で輝く1ヶ月(4月20日〜5月20日)は、牡牛座のエネルギーが強調されます。
特に、4月26日の牡牛座新月から「牡牛座のテーマ」が本格化します。
というわけで 4月26日(水) 21時17分、牡牛座新月です。
今回の新月の影響を特に強く受けそうな方は、以下の方です。
・「牡牛座の月」をお持ちの方
・「牡牛座の太陽・ASC・IC・MC・DSC」をお持ちの方
・「蠍座の太陽・月」をお持ちの方

新月=スタート/目標設定のとき
新月は月齢0。生まれたての月。
およそ1ヶ月に1度ペースで訪れる新月は、新しいものを生み出す生命力に満ち溢れ、
新月の日は「願望実現」のパワーが最も強いときだと言われています。
ですから、願いごと(目標設定)をするのは、満月のときではなく新月のときです。
新月のときに立てた目標(願いごと)を、満月のときに見直すという「一連のサイクル」を繰り返します。

↓

↓

新月は「スタート」のタイミングですが、
牡牛座は新しくスタートさせることよりも「維持定着」させていくことを好むサインです。
前回の牡羊座新月で立てた目標を、より噛み砕いて具体化するようなイメージで
次の双子座新月までの1ヶ月をどう過ごすか、何をするか、
目標設定(願いごと)をすると良さそうです。
牡牛座は【具体性】や【ディティール】を重んじるサインなので、
いつも以上に「具体的な言葉で書き出すこと」を意識してください。

◆新月から48時間以内(8時間以内が理想)
◆ノートなどに手書きで書く
◆願いごとは2項目以上、10項目まで
◆自分を主語にし、既に叶った形の肯定文(アファメーション)で書く
◆一日一回、特に何も考えなくていいので、書いたものに目を通す
牡牛座のテーマ

◆二 極:女性星座(内側へのエネルギー)
◆三区分:不動宮 (維持・保守・定着エネルギー)
◆四元素:地 (感覚・具現化・着地エネルギー)
◆支配星:金星 (美・愛・官能・芸術・趣味・お金)
◆牡牛座のキーワード
【五感の発達】【肉体】【感覚】【美意識】【審美眼】【本物志向】【上品】
【強欲=食欲・性欲・物欲・所有欲・独占欲】【快楽志向】【官能性】【グルメ志向】
【物質主義】【コレクション】【パーツ】【ディティール】【フェチズム】
【職人気質】【こだわり】【頑固】【美学】【ものづくり精神】【芸術肌】
【マイペース】【のんびりまったりゆっくり】【自分ワールド】【自己満足】
【現実志向】【安定志向】【保守的】【慎重】【維持継続】【忍耐力】【持久力】
◆牡牛座の性質
→自分の満足(心地よさ・快適さ)を追求する
→理屈ではなく【肌感覚】で選別していく
→内側に吸収・蓄積・所有していく
→内側に吸収・蓄積・所有したものを【五感】を使って味わい尽くす
<CHECK!>音楽で喩える牡牛座の世界観
牡牛座は、12サイン(12星座)の2番目。
地のエレメント、不動宮のサインです。
牡牛座のテーマを一言で言うなら、
【心地よく快適な自分ワールド】を創り上げて、
安定的に(永久的に)維持すること。
牡羊座でオギャー!とこの世に誕生し、「初体験」を繰り返したあと、
私たちは牡牛座でいったん立ち止まります。
「ひたすら走りつづけきた身体」をゆっくり労わると同時に
牡羊座で片っ端から闇雲に「新規開拓」してきた世界を、
牡牛座でじっくり吟味し、しっかり「定着」させていくのです。
目で見て、耳で聴いて、匂いを嗅いで、舌で味わって、手で触って・・・
自分の「五感」を研ぎ澄ませて一つひとつ「確認」し、
本当に気に入ったものだけを手元に残して、
コツコツと【自分ワールド】を創り上げていきます。
なんでもかんでも取り込んでしまったらパンクしてしまいますから、
「アリ/ナシ」「好き/嫌い」「いる/いらない」を選別する【審美眼】はストイックです。
そのため 牡牛座は12サインの中で一番、【五感】が鋭いサインだと言われます。
また、牡牛座の支配星は 「美」や「芸術」を司る金星ですから
牡牛座の【審美眼】がいかに優れているかは、言うまでもありません。
自分の五感を満たすこと──「美しさ・心地良さ・快適さ・自分の好きなもの」を追い求める牡牛座 は、
衣・食・住に「高水準レベル」を求めます。
さらに、それらを安定的に(永久的に)維持しようとしますから、
【牡牛座】と【お金】は切り離せない関係にあるんですね。
「自己満足型」であることも、牡牛座の大きな特徴です。
自分の好きなもので創り上げた【自分ワールド】の価値は
自分だけがわかっていればよくて、
「他人に理解してほしい」「他人と共有したい」とは思いません。
むしろ、ああだこうだと外野から口を挟まれたくない、邪魔をされたくないと思うでしょう。
コツコツとマイペースに自分で創り上げた【自分ワールド】を、
自分だけで眺めて、幸せに浸る。
愛おしむように、確かめるように、
(五感を使って)何度もなんども、繰り返し味わう。
──牡牛座のみなさま、思い当たる節はありませんか?
4月26日・牡牛座新月ホロスコープ
2017/04/26/21:17 東京都 (さくっとホロスコープを利用させていただきました)

<2017/4/26 牡牛新月ホロスコープ 注目ポイント>
◆男性サイン6/女性サイン5(ASC含む)
◆活動4/不動2/柔軟5(ASC含む)
◆火4/地3/風2/水2(ASC含む)
◆水星・木星・土星・冥王星が逆行中
◆牡牛座で、太陽・月がコンジャンクション(0度)=新月
=牡牛座エネルギーの強調
◆牡羊座で、水星・天王星がコンジャンクション(0度)
◆天秤座木星─山羊座冥王星がスクエア(90度)
◆射手座土星─魚座金星がスクエア(90度)
◆牡羊座水星ー双子座火星がミューチュアルリセプション
◆魚座金星ー天秤座木星がミューチュアルリセプション
◆男性サイン6/女性サイン5(ASC含む)
◆活動4/不動2/柔軟5(ASC含む)
◆火4/地3/風2/水2(ASC含む)
◆水星・木星・土星・冥王星が逆行中
◆牡牛座で、太陽・月がコンジャンクション(0度)=新月
=牡牛座エネルギーの強調
◆牡羊座で、水星・天王星がコンジャンクション(0度)
◆天秤座木星─山羊座冥王星がスクエア(90度)
◆射手座土星─魚座金星がスクエア(90度)
◆牡羊座水星ー双子座火星がミューチュアルリセプション
◆魚座金星ー天秤座木星がミューチュアルリセプション
上半球に天体が集中していた──外の世界へ、天上に向かって飛び出して行った 牡羊座新月 とは異なり、
下半球に──自分の内側へ、大地に根を下ろしていくような、今回の牡牛座新月。
まさに
牡羊座シーズンでスタートした「新世界」を
自分の中でじっくり吟味し、
自分の中に定着させること
そんなメッセージが浮上します。
自分の満足(心地よさ・快適さ)を追求する牡牛座の新月は、
「楽しいことをする部屋=5ハウス」にあります。
そしてこの牡牛座の新月、ほかの天体と絡んでなくて孤立してますから(ノーアスペクト)、
より一層、ひたすらマイペースに「自分の満足」を追求しているかんじです(笑)
牡牛座の支配星である「楽しいことが大好きな金星」も、IC(自分の部屋)にあります。
あれこれ考えず、
とにかく「スタートすること」「やってみること」が
牡羊座新月(牡羊座シーズン)のテーマでした。
今回の牡牛座新月では、
「新しい世界」「新しい風景」「新たに自分を取り巻く状況」を
自分の「皮膚感覚」に馴染ませていくこと。
自分の中に定着させていくこと。
──がテーマになります。
そしてさらに
自分なりの「意味づけ」をして
自分ならではの「色」を付けていくこと。
自分のもの(自分ワールド)にしていくこと。
そこで大事なのは、
【自分自身が楽しいと思えるか】
【自分自身が心地良いか】
【自分自身が満足できるか】です。
自分自身が楽しくなければ
相手を楽しませることもできないだろう。
自分自身が満足できない「価値」ならば
相手を満足させることもできないだろう。
そうか、とどのつまり、
【自分の満足を追求することが、相手の満足につながる】
【自分自身を豊かにすることが、相手の豊かさにつながる】
ということだ。
───さて、どうするかねえ。
自分の部屋にこもって
「自分は何が好きか、何が楽しいか、何が心地良いか」
自問自答している。
自分の「リソース/手持ちカード」を眺めて、
あれこれ作戦を練っている。
なんとも「牡牛座らしい新月」なのです。
「頭」で難しく考えないで。
「自分自身の感性」を愉しみ、
「自分が自分であること」を味わい尽くしましょう。
好きな音楽を聴く、美味しいものを食べる、
入浴剤を入れた湯船にゆっくり浸かる、自然の中で過ごす(花や緑を見る・嗅ぐ)──
まずは自分の五感(感覚)を心地よく満たしていくことで、
「コレだ」というアイデアが閃くことでしょう。
みなさまにとって、実りある新月となりますように。

▼ブログの応援をしてくださる方は、ハートをクリックお願いします!!
読んでくださってるんだなと、とても励みになります! 書き続けます(笑)!!

にほんブログ村 西洋占星術

人気ブログランキング





西洋占星術の入口│miraimiku 〜西洋占星術・数秘術・タロット・宿曜占術〜
【miraimikuの自己紹介】は こちら
【お客さまのご感想・72名様分】は こちら
【全記事一覧】は こちら
限りある命を、どう使っていくか。
この世に生を受けたこと。
それ自体が、最大のチャンスではないか(アイルトン・セナ)
12星座の「成長ストーリー」





それ自体が、最大のチャンスではないか(アイルトン・セナ)
